みなさんが気軽に訪ねてみようと思われるような明るいクリニックを目指しています。

アイコン トップページ
アイコン 診療予定・臨時変更のご案内 定期更新・随時更新 (週間診療予定及び臨時の変更をご案内しています)
アイコン クリニックからのお知らせ 随時更新 (クリニックから皆様へのお知らせを掲載しております)
アイコン クリニックのご案内
アイコン クリニックへのアクセス
アイコン 特定健診・市民健診・がん検診


発熱*及び感冒症状がある方には院内でのマスク着用お願い致しております
(発熱*37.0℃以上の発熱)

発熱・感冒様症状で当院を受診される方へ (2025年4月17日 更新)

予約制ではなく随時受け付けております

 発熱及び感冒様症状(咳・鼻水・喉の痛みなど)の診察を随時受け付けております。

 なお、37℃以上の発熱現在もしくは5日以内にあった方予めお電話での問い合わせをお願い致します。
 事前のお電話での指示に従っての受診をお願い致します。
  →TEL=046-227-1919
 到着したらお電話を頂き、ご案内があるまでは院内には入らず院外でお待ち下さい。
 (37℃以上の発熱のある方・あった方院外(お車・病院玄関前)での診察となります)

※ 感冒様症状があっても37℃以上の発熱のない方・なかった方直接そのまま窓口にお越し頂けます

発熱のある方及び感冒様症状のある方には院内でのマスク着用をお願いしております。

 詳細はご案内ページをご確認下さい。 → ご案内「発熱及び感冒様症状で当院を受診される方へ」


マイナ保険証・オンライン資格確認について (2025年4月17日 更新)

 当院はマイナ保険証・オンライン資格確認に対応しております。
 ぜひマイナ保険証をご利用下さい。

診療を保険診療」で受診される場合は健康保険証」又は「マイナンバーカード」または「資格確認書」が必要です。

各種医療証受給者証などはご持参下さい

「資格情報のお知らせ」単体で保険証利用は出来ません

※ 詳細は当院ホームページの「マイナ保険証・オンライン資格確認についてにてご案内しております

マイナンバーカードの保険証利用については厚生労働省の案内ページをご確認下さい。
 → 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html

※ マイナ保険証とはマイナンバーカードを健康保険証として利用するものです。オンライン資格確認とは健康保険の加入状況(加入保険組合や有効・無効など)を即座にオンラインで確認する仕組みです。


キャッシュレス決済について (2023年8月9日 更新)

ホームページでのご案内が遅くなり申し訳ございません。

「キャッシュレス決済への対応を開始致しました。
「キャッシュレス決済」としてはクロン スマートパス」での決済が可能となっております(ネット決済でのクレジット払い)。

詳細はご案内ページをご確認下さい。

 →ご案内ページ=「当院でキャッシュレス決済を希望される方へ

事前登録が必要です。
キャッシュレス決済は本決済サービス(クロン スマートパス)のみ対応です。窓口ではクレジットカード・各種電子マネー等(交通系ICカードやQRコード・バーコード決済など)はお取り扱いしておりません


新型コロナワクチン接種について (在庫終了) (2025年4月11日 更新)

 「新型コロナワクチン接種」を2024年10月より実施致しておりました。

 4月11日をもって「在庫終了」となりました。

 今後、接種希望者は要相談・要取寄せとなります。

 詳細はご案内ページ2024年秋冬期新型コロナワクチン接種のご案内にてご案内しております。

※ 当院では掛かり付けでない方でも接種できます

公費助成の対象外の方でも全額自己負担で接種できます

自治体からの助成適用期間が終了しております → 助成期間終了後(新年度となった4月1日以降も含む)は全額自己負担となります(院内在庫がある場合要相談・要取寄せ) )



直線上に配置

診療受付時間
  午前 午後
9:00〜12:30
(笹生院長)
15:00〜18:30
(笹生院長)
9:00〜12:30
(笹生院長)
15:00〜18:30
(藤井医師)
9:00〜12:30
(笹生院長)
15:00〜18:30
(笹生院長)
9:00〜12:30
(笹生院長)
15:00〜18:30
(尾崎医師)
9:00〜12:30
(笹生院長)
(二味医師)
※ 4/18から変更になりました
15:00〜18:30
(笹生院長)
(二味医師)
※ 4/18から変更になりました
9:00〜12:30
(1・3・5週:古橋医師/笹生院長)
(2・4週:二味医師)
(原則としてのスケジュールです)
 休診

休診日:土曜日午後・日曜日・祝日

  • 健康診断の受付は、60分前とさせていただきます。
    (午前=9:00〜11:30、午後=15:00〜17:30)
  • 健診項目に胃透視検査(バリウム検査)がある場合にはさらに30分早くお越し下さい。
    (午前=9:00〜11:00、午後=15:00〜17:00)
  • 上記の健康診断受付終了時刻よりはなるべく早目にお越しください(30分程度早めに)。


診療科目

診療内容

※ 詳細はPCサイトでご覧下さい ※

内科一般、外科一般、循環器科、血管外科、消化器科(金曜日午前中のみ)(2023年10月27日をもって消化器科専門外来は終了)

ペースメーカークリニック、下肢静脈瘤治療、往診・在宅医療、健康診断、人間ドック(ご加入の健康保険によっては受診費用補助がご利用頂けます)

・循環器疾患(不整脈・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、胸部症状(胸痛・動悸・脈不整など)、各種健診にて心臓に関する異常の指摘(心電図異常・心雑音など)、お気軽にご相談下さい。

・生活習慣病(高血圧・脂質異常(いわゆる高脂血症とされるコレステロール・中性脂肪の異常)、糖尿病)の診断・治療など、お気軽にご相談下さい。

・下肢静脈瘤の診断や治療を行っております。お気軽にご相談下さい。

・内科診療では禁煙やEDのご相談を受け付けております。
 禁煙指導・禁煙補助薬などでサポート致します (禁煙補助内服薬の処方は休止中です (供給休止状態となっているため) )。
 ED治療薬などご相談下さい。

・そのほか、一般的な内科疾患などについてもご相談・診断・治療を行っております。

ご不明な点、ご心配な点などは、診療時間内にお問い合わせ下さい。

致しました)


※ 健康診断を受診される方へ ※
  • 健康診断の受付は診療受付時間の60分前までです(健診項目に胃透視検査(バリウム検査)がある場合は、さらに30分早くお越し下さい)
    • 午前・・9:00〜11:30
      午後・・15:00〜17:30 (土曜午後休診)
    • 現在、院内が混み合っていることが多く、時間に余裕を持ってできるだけ早めにお越し下さい(30分程度早めに)。
  • 土曜日は外来患者様・健診受診者様が多く、非常に混み合いますので、ほかの曜日・時間帯で受診されることをお勧めします。
  • お小水の検査がある場合があります。お手洗いは受付時に確認をされてからにされることをお薦めします。
    ※ 女性の方は生理期間を避けての受診をお薦めします(尿検査の結果が正しく判定できなくなることがあるため)。
  • 採血のある方は十分に水分を摂ってお越し下さい。
    採血時・採血後の気分不良の原因となるほか、脱水によって血液が濃縮して採血しにくくなることがあります。
    なお、検査結果に影響が出ますので、お飲みになる場合は糖分・脂肪分を含まない水・お茶などとして下さい。
    服薬については主治医の指示に従って下さい


待合室環境の整備について」 各種感染症の感染防止・拡大防止をはかり、また来院される皆様に待合室が少しでも安心できる空間となるように努めております。・・・詳細はこちら → 「

 当院では、待合室の以下の環境整備を行っております。

 手指消毒剤・空気清浄機の設置、換気・消毒の徹底などを行っております。

 なお、来院される皆様は咳エチケットなどの「個人で努める感染拡大防止策」を講じるようにして下さい。

 発熱及び感冒様症状がある方はマスク着用をお願い致します。



令和6年度 特定健康診査・後期高齢者健康診査・がん検診実施情報

厚木市...終了 (令和6年5月15日(膵)〜令和7年2月15日(土))(休診日を除く)

伊勢原市...終了 (令和6年6月1日(土)〜令和7年3月31日(月))(休診日を除く)

海老名市...終了 (令和6年6月1日(土)〜令和7年3月31日(月))(休診日を除く)

清川村...終了 (令和6年8月1日(木)〜令和7年2月28日(金))(休診日を除く)

愛川町...終了 (令和6年5月15日(水)〜令和6年10月31日(木))(休診日を除く)
  ※ 例年と実施期間が変わりました。


※ 詳しくは各市町村のホームページをご覧頂くか、市町村役場にお問い合わせください。

※ 体調のすぐれない時は健診受診を見合わせ、体調が回復してから受診するようにしましょう。


直線上に配置


医療法人社団 笹生循環器クリニック
〒243-0014 厚木市旭町5-47-1
TEL:046-
227-1919

各種お問い合わせは診療時間内にお願い致します。
お電話にてお問い合わせの際は掛け間違いにご注意下さい。
(掛け間違いの事例が増えております)