高血圧
◆血圧とは?
血液が血管内を流れる時に、血管の壁にあたる圧力のことです。
血圧は、心拍出量(1度の心拍で心臓から送り出される血液量)と血管の抵抗(血管壁の硬さ)が増すと高くなります。
![]() |
![]() |
||
最大血圧(収縮期血圧) 心臓が収縮して全身に血液を送り出すとき、血管に加わる圧力は最大となる。 このときの圧力を最大血圧という。 |
最小血圧(拡張期血圧) 心臓が拡張して全身に送り出した血液が心臓に戻るとき、血管に加わる圧力は最小となる。 このときの圧力を最小血圧という。 |
◆高血圧とは? | |
血圧が高い状態が続いてしまう病気です。 高い血圧は血管や心臓に強いストレスを与えます。 その状態が長く続くと、動脈硬化を引き起こし、血管や心臓に大きなダメージを与えます。 高血圧は、目立った自覚症状はありませんが、頭痛、めまい、肩こり、むくみ、動悸などを覚えることがあります。 「痛い」「苦しい」などといった直接の症状が少ないため、なかなか実感がわきにくい病気ですが、脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患を起こす危険性を確実に高めてしまいます。 そういったことから、高血圧は「サイレントキラー」とも呼ばれています。 |
◆高血圧の原因
高血圧には、二次性高血圧と本態性高血圧の2つの種類があります。
①二次性高血圧 腎臓の異常、心臓や血管の異常、内分泌系の異常などが原因となって起こります。 その原因となっている病気をきちんと治療することで血圧は下がってきます。 ただし、発見が遅くなると、本態性高血圧よりも悪い経過をたどる場合があります。 |
||
②本態性高血圧 高血圧の90%以上を占めるとされ、生活習慣と遺伝的な体質の両方が関係していると言われています。 |
||
主な原因 | ||
塩分の摂りすぎ 飲酒 喫煙 肥満(メタボリックシンドローム) |
過労 ストレス 運動不足 |
◆高血圧を放置してしまうと・・・
①脳血管の病気
ある程度の高血圧が長い年月続くと、動脈硬化が進んで脳の動脈が硬くなり、脳出血や脳梗塞を起こすことがあります。
②心臓の病気
高血圧が長く続くと、心臓に流れ込む血液の高い圧力に打ち勝つために、心臓はどんどん血液を送り出そうとします。
結果、心臓の筋肉が徐々に厚くなり、心臓は次第に肥大していきます(心肥大)
心肥大になると、血液を押し出す力がさらに強くなるため、高血圧はさらに悪化することになります。
高血圧は、心臓に酸素を送る「冠状動脈」にも影響を与えます。
高血圧が続いたり、動脈硬化が促進されると、冠状動脈の流れが悪くなり心臓に十分な酸素が行き渡らなくなります。
それにより、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こし、命にかかわってきます。
③腎臓の病気
腎臓は血液中の老廃物をろ過する役割をもつ、細い血管が密集した臓器です。
高血圧によって血管にダメージを受けると、腎機能が低下し血液を正常にろ過することができなくなります。
そのため、静脈瘤、慢性腎臓病(CKD)、腎不全などを引き起こします。
腎機能が悪化すると、人工透析や腎移植が必要になってしまいます。
食事療法 ①減塩を心掛ける 食塩は、1日男性は10g未満、女性8g未満、高血圧の方は6g未満。 ②便秘を解消する 排便時にりきむことで血圧は上昇します。 緑黄色野菜や繊維の多い食品をたっぷり食べましょう。 ③バランスのよい食事をとる 6つの基礎食品をまんべんなく、1日30食品を目標にしましょう。 カリウムやカルシウムは十分にとりましょう。
脂肪の多い食品を避け、糖分の摂り過ぎに注意する。 アルコールは控えめにする。 |
||||||||||
運動療法 適度な運動によって、血液の循環が活発になり、血管が丈夫になります。 ①有酸素運動 ウォーキング・自転車・水泳などの有酸素運動が適しています。 ②強すぎる運動は逆効果 ウォーキングはニコニコペース(笑顔で話しながら歩けるペース)で十分です。 ③継続は力なり 無理はせず、毎日30分、週に2回以上、1年以上は続けましょう。 ※高血圧の方は医師に相談し、その指導の下に行うようにしましょう。 |
||||||||||
心と身体の休養 精神的なストレスは血圧を上昇させます。 また、ストレスによってタバコやアルコールの量が増えてしまうと、さらに血圧は上昇します。 ①十分な睡眠をとる 十分な睡眠は、血圧を安定させます。 ②休養と仕事のバランスをとる 過度な肉体労働と精神的なストレスは高血圧の要因になります。 ③1日30分は、ゆとりのある自分の時間を持つ 精神的なストレスは溜め込まず早めに解消し、心にゆとりを。 |
||||||||||
その他、生活習慣で気をつけること ①急激な温度差に注意する 急激な温度差(外出時・入浴時など)は血管を収縮させ、血圧を上げます。 急に寒いところに出たり、熱いお風呂に入ることは避けましょう。 ②重いものを急に持ち上げる 急に力を入れると、心拍数が上昇し、血圧が上昇します。 ③禁煙(節煙)を心がける タバコは血管を収縮させ、動脈硬化をすすめます。 |
◆血圧の自己管理 | |
血圧は、時間や環境によって変動し、常に一定ではありません。特に、診察室では緊張したり、通院での運動が影響して血圧が上がる傾向があります。 白衣高血圧・・・診察室で血圧が上がってしまう状態 早朝高血圧・・・朝の起床時に血圧が上がってしまう状態 仮面高血圧・・・診察室では正常だが、日常生活(職場や家庭など)で血圧が上がってしまう状態 診察室以外の場所で血圧を測定することで、これらの高血圧を正しく診断することができます。 特に、仮面高血圧は見逃されやすいので、家庭での血圧測定が重要となります。 |